畳、をかし!
寝っ転がって、足を伸ばしで大の字に…畳、気持ちいいですよね。
日本ならではの畳ではありますが、今の生活習慣の中では、マンションをはじめ、和室のない家も増えているようです。
欧米化が進むライフスタイルの中で、正直畳を備えた和室は洋室と別に作るとコストがかかるし、畳の手入れや張り替えもなかなかの手間。
しかし、和室の素材である「い草」は調湿効果が暑あり高温多湿な夏・低温低湿の冬といった日本の気候にぴったり!香りには鎮静効果があるとも言われ、しかもクッション性があるので「育児のために和室が欲しい」という人も多いです。
歴史を紐解くと、現存する最も古い畳は奈良時代のものということで、当時は貴族は畳、庶民はムシロ・コモが一般的で、畳のヘリの色や模様も身分によって決まっていたそうです。
そこから徐々に畳の様式化が進み、元禄時代には畳奉行がいたことも!
江戸時代の終わり頃には畳が大衆化して需要も高まり、明治の文明開化によって畳の上に椅子などを置く「和洋折衷住宅」が定着しました。近代化の流れの中で和室を備えた住宅は増えてきましたが、平成に入ると和室が少ないor和室のない間取り構成の住宅が増加。
そんな中でも、近年はマンションなどモダンな空間にもマッチする琉球畳が人気となり、「やっぱり畳の部屋が欲しい」という声に応えています。
(※「琉球畳」というとヘリのない正方形の畳を刺すことが多いですが、厳密には厚みが6mmもあり、い草も沖縄で育った「七島イ草」を使うなど希少なものです)
そして現在、なんともスタイリッシュな、アートな畳も登場しています。
岐阜の山田一畳店さんでは、現代のインテリアにマッチする畳として、「龍」や「六角形」など、既存の畳の形に囚われない自由な発想と高い技術を駆使した畳を発表しています。
畳でどんなことができるのか、ワクワクしますね。
1300年以上の歴史があり、今も進化する畳の世界、いとをかし!