「人の記憶に残る」エンタメで感動を巻き起こす。映像武器にブライダルとイベントを総合演出

福岡
株式会社ピークスマインド 専務取締役
Ginji Harada
原田 銀次

福岡市を拠点に活動する株式会社ピークスマインド(以下、ピークスマインド)は、映像制作と総合演出を通じて人々の心に残る瞬間を届けています。代表取締役の原田 浩司(はらだ こうじ)さんが築き上げた会社を、息子であり専務兼グループ会社、株式会社ピークスキャリアの代表取締役・原田 銀次(はらだ ぎんじ)さんが新たな視点で進化させています。テーマパークやブライダル業界での豊富な経験を生かし、花火大会を通しての地域活性化や人材育成を通じて「記憶に残る仕事」を実現してきた同社。その挑戦の背景や展望について、原田銀次専務に伺いました。

「人の記憶に残る仕事」を目指して。イベントプロデュースからブライダルに進出

創業までのキャリアを教えてください。

弊社の代表取締役社長を務める原田浩司が某テーマパークでエンターテインメント演出を手がけたところからキャリアを始めています。バブル期に大規模なショーエンターテインメントを作り、その後、別会社にてほかのテーマパークや大規模イベントの演出に携わりながら演出のノウハウを磨き、ブライダル演出事業を立ち上げたのちに、2011年に独立。ピークスマインドを設立しました。
私自身は幼少期からそんな父の背中を見て育ち、自然と「人の記憶に残る仕事」の魅力を感じていました。

イベントプロデュースではなく、ブライダル事業を主軸にしたのはどうしてでしょうか?

ブライダル事業を主軸にした理由は大きく二つあります。一つ目は売り上げの安定化です。結婚式は基本的に毎週末に本番があり、年間を通じて安定した需要があります。これにより、経営の見通しが立ちやすく、長期的な事業計画を立てやすいという利点があります。イベントプロデュースの場合、数千万円規模のプロジェクトが発生する一方で、その間隔が不規則になるため、経営が一時的に不安定になる可能性があります。その点、ブライダル事業は一定のペースで収益を得られるため、会社全体の基盤をしっかりと支えることができます。
二つ目は、社員の育成という観点です。ブライダル事業は1回の式が数百万円規模、演出だけで見ると数十万円規模のものも多々あり、イベントプロデュースのような数千万円規模のプロジェクトに比べて、新卒や若手社員にも比較的早い段階で責任を持たせることができます。現場での実践を通じて、計画力、段取り力、そしてクライアントとのコミュニケーション力を磨ける環境が整っているのです。経験を積んだ社員は、その後、より大きなイベントやプロジェクトにも対応できるようになります。こうして、社員が段階的に成長していける仕組みを作れるのが、ブライダル事業の大きな強みだと感じています。

ブライダル業界で一生に一度の感動を届ける。新郎新婦はもちろん、ゲストにも

事業内容について詳しくお伺いできますか?

現在、ピークスマインドのブライダル事業では、映像演出、音響デザイン、照明計画などを含む「総合演出」を提供しています。新郎新婦との打ち合わせを重ね、2人の思いやストーリーを丁寧にヒアリングして、オリジナルの演出プランを提案します。
例えば、2人の出会いや趣味を反映したムービー制作や、会場全体を巻き込むようなサプライズ演出など、ゲストが驚き、笑顔になるような、感動のシーンを設計します。

ブライダル事業の魅力を教えてください。

結婚式は一生に一度の特別な瞬間であり、その演出に携わることで新郎新婦だけでなく、ゲスト全員の記憶に残る体験を提供できます。映像の見やすさや音響の質、演出のタイミングなど、細部まで気を配ることで、ゲスト一人一人がその場の一体感を楽しめるよう工夫しています。
実際、結婚式後に「本当に感動しました」と言っていただけることが、私たちの大きなやりがいとなっています。新郎新婦の希望を細部まで反映、想像を超えるオリジナルの演出を作り上げることがこの事業の醍醐味ですね。

他社と異なる点や強みはどこでしょうか?

ピークスマインドの強みは、単なる映像制作にとどまらず、総合演出を提供できる点です。この業界では多くの会社が部分受けであり映像なら映像、音響なら音響、照明なら照明となっています。そんな中、弊社は演出部分のほぼ全てと言っていいほどに広く手掛けることが可能ですし、その分若手のスキルアップもしやすい環境があります。また営業のみを行うスタッフは一切おらず、全てのスタッフがセールス&クリエイターとして全ての業務を行っております。これこそが他社と大きく異なる点だと思います。

地方にもエンタメで感動を届ける。花火イベントをプロデュース

花火大会を主催しているとお伺いしましたが、ブライダルや映像制作以外の事業にも取り組む理由はなんでしょうか?

エンターテインメントを通じて地域に感動を届けたいという思いからです。特にコロナ禍以降、地方でエンタメを見るという機会が減少していたことから、福岡県内で有料の花火イベントを主催し、トータルプロデュースをしました。単なる花火大会ではなく、ピークスマインドなりの映像や音楽を組み合わせた企画を考えたほか、花火は地元の花火師さんに依頼し、飲食についても地元飲食店に出店してもらい、地域密着型のイベントとして行いました。

なるほど。しかし数あるイベントの中でも「花火大会」は金銭面や安全面など大変そうなイメージがありますが、主催してみていかがでしたか?

映像や音楽を使った花火演出に関しては大成功でした。感動して涙を流されている方もおられました。
しかし、イベント運営に関して必要な資金や、集客、自治体や地域住民への理解を得ることなどに関してはほとんどノウハウがなかったので、正直大変なことも多かったです。

それは大変でしたね。今後も続けていかれるのですか?

イベントを見てくれた方から新しい仕事が舞い込むこともあったので、できるだけ続けていけたらと思っています。課題を乗り越えた先に、地域を豊かにするエンターテインメントの可能性を感じています。

人材のプロが見る。クリエイター業界での採用の軸

グループ会社として2023年に株式会社ピークスキャリアも設立されたとお伺いしました。

もともと大学在学中に人材系スタートアップ企業の九州拠点立ち上げの責任者をしていた関係で、2020年、同職種のレバレジーズ株式会社に新卒入社し、新卒学生のべ3000人のキャリアコンサル、法人営業、九州エリア責任者をしていました。この経験を生かして、ピークスキャリアを設立しました。ピークスキャリアでは採用戦略の企画から実行までをサポートしたり、新卒・中途の採用事業を行ったりしています。

ピークスマインドの採用人事も担当されていると伺いましたが、クリエイターを採用するにあたって軸としているのはどのようなところですか?

大きく2点あり、1点目が「映像制作/演出が好きかどうか」です。弊社はクリエイションが好きな人で溢れかえっています。彼らは自らの成長のためにやっていることを「努力している」ではなく「夢中になっている」状態です。こうなれるかは一つ採用の軸にしています。2つ目は挫折した時に立ち直れるかというところです。
クリエイター業界は、挫折が多い業界ではないかなと思っています。「自分の作品、才能が一番だ」と思っている人もいると思います。しかし多彩なクリエイターの存在を目の当たりにすると、「この人すごいな」「勝てないな」って感じることが多々あると思うんです。そんな時に、ポキっと折れたり、諦めたりするのではなく、いかにその人が持つ技術やスキルを自分の中に落とし込めるかが必要です。

チームとして成果を上げるために大切にしていることはありますか?

社員一人一人の自主性を尊重し、「やらされている」と感じさせない環境を作ることです。私たちは、各自が自分の役割を理解しながら、全体として一つの目標に向かうことを重視しています。この考え方が、チーム全体で成果を上げる原動力になっています。

「人の記憶に残る」エンタメをこれからも。新たなイベントプロデュースも視野

今後挑戦したい分野やプロジェクトはありますか?

今後は企業イベントや入社式などの演出にも力を入れたいと考えています。また、地方発のエンターテインメント企業として、全国展開を視野に挑戦したいと思っています。「人の記憶に残る仕事」をさらに多くの場面で実現したいですね。

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

エンターテインメントや映像制作に興味がある方には、ぜひ「挑戦する楽しさ」を知ってほしいです。情熱を持って一歩を踏み出せば、新しい価値を作り出すことができます。私たちと一緒に、感動をデザインする仕事を楽しんでいきましょう!

取材日:2024年12月13日 ライター:田口 有香

株式会社ピークスマインド

  • 代表者名:原田 浩司
  • 設立年月:2011年12月1日
  • 資本金:400万円
  • 事業内容:ブライダルプロデュース(演出運営、演出商品開発&販売、フェアのプロデュース)
    プロジェクションマッピング演出の企画・制作・実施
    レーザー演出の企画・制作・実施
    映像制作(CM・PV動画撮影編集、ドローン撮影、ワイヤーカム撮影)
    花火ショー・レーザーショーの演出・プログラム
    インフォグラフィックス動画の制作
    ホームページのデザイン・コーディング・WEB全般コンサルティング
    ホテル、式場、ライブハウスのバンケット・チャペルの演出機器プラン・システムデザイン・施工
    ショー・イベントのプロデュース(ファッションショー、ヘアショー、ライティングショー、花火ショー)
    オンラインイベントの企画・設営・プロデュース
    音響・照明・映像機器のプラン・設置工事
    音響・照明・映像機器のレンタル
  • 所在地:〒815-0082 福岡市南区大楠3-21-5 高宮東ビル2F
  • URL:https://peacsmind.com/
  • お問い合わせ先:092-753-6553

日本中のクリエイターを応援するメディアクリエイターズステーションをフォロー!

TOP