年越し、おせちはどうする?
北海道
ライター・エディター
かーちゃんライターのつぶやきアレコレ
小山佐知子氏
気が早いでしょうか?
コロナの影響で、毎年恒例にしていた夫実家への帰省はなし。
自宅で年越しをするのは何年ぶりでしょう。
久々すぎて、自宅での年越しに何を準備していいのかわからない。
いつも夫の実家では、私は出されたごちそうとビールを消費する係、
そして持参したカニをひたすらむく係だったので(わたし、北海道のカニ屋の娘なんです)。
そういえば義実家はおせちを食べないので、おせちもしばらく食べていないです。
おせちって、かなり地域性があるそうですね。
有名なところでいうと、北海道ではおせち料理は大みそかの夜に食べます。
大みそかの夜は、親戚が集まって大ごちそうを食べ、その中のメニューのひとつがおせちでした。
私の実家ではKFCも定番。(町内にKFCがない超田舎だったのでKFCごちそうなんです!)
明けた1月1日はお雑煮と昨夜の残り物とおせちの残り物と……
あとカニ屋だったのでカニと、北海道の郷土料理「飯寿司」が定番でした。
飯寿司という名前でありながら食べるのは魚です。(生魚を麹で漬けて発酵させたもの)
米要素は麹なので、よけて、魚だけ食べます。
冬になると毎年祖母と一緒に、樽2つくらい漬けたなあ。
気温が高すぎても、凍(しば)れすぎても上手にできないんです。
うーん、全然再現できる気がしない。
KFCくらいかな。今や札幌市民なので近所にある!
久しぶりにおせちの準備しても良いかな……?(作るではなく、買う)
今年は働き方改革やコロナやなんかで、正月はお休みのお店も多そう。
早めにお正月の準備をしないと、お腹が寂しいお正月になりそうで心配です。
皆さんはお正月に、何を食べますか??
プロフィール

ライター・エディター
小山佐知子氏
北海道で生まれ育って30ウン年。北海道以外の土地で暮らしたことのない、生粋の道産子です。海と山に挟まれた人口5000人の極田舎出身で時代の流れについていくのにやっとです。