カレイドスコープの世界
今回はカレイドスコープについてのレポートを書かせていただきます。
カレイドスコープとは日本語で言う(万華鏡)です。
皆様一度は手にとって覗いたことがあるのではないでしょうか?
万華鏡は、1816年にスコットランドのデビッド ・ブリュースターという物理学者が”Kaleidoscope”という名前で特許を申請したのが起源と言われています。
彼は、灯台の光をより遠くまで届かせるために鏡の組み合わせを工夫している最中に万華鏡(kakeidoscope)を発見しました。
その後アメリカに伝えられて、1800年代中頃にはガラスアンプルに液体とともに具が入れられたものが誕生しました。
これらがイギリスに逆輸入され普及したと言われています。
”Kaleidoscope”カレイドスコープはギリシャ語を元にした造語で、”Kalos”=美しい、 ”Eidos”=形、模様、”Scope”=見るもの の3語を合わせた合成の言葉です。
日本には、1819年(文政二年)頃に入って来たと伝えられ、「かれいどすかふ」 として登場しました。
明治時代に入ってからは、「ひゃくいろめがね」という名前で知られ、その後更に改良され「ばんかきょう」や「にしきめがね」などと呼ばれていました。
今日では土産物屋で見ることが多く、大きさや種類も様々で見る人を笑顔にしてくれる玩具として老若男女問わずに愛されています。
私の住んでいる京都には『万華鏡ミュージアム』があり、展示されているものを鑑賞も出来るのですがレッスンなども開催され、自分で作ることができます。
アクリルやガラス、天然石や漆などあらゆる素材を用いて個性ある作品の数々は幼少時代に手に取ったものとは全く違います。
個人的にオススメなオイル式はゆっくりと時間が流れて行く感覚になり、とても幻想的でストレスなどを吹き飛ばしてくれるセラピー要素があると思います。
ご興味があれば是非童心に戻った気持ちで美しい世界を覗いてみてください。