冷めた茶わん蒸しとプリンは違う

とりとめないわ 第20話
とりとめないわ 門田陽

卵がどうにも苦手です。アレルギーとは違います。嫌いなのです。他に好き嫌いはありません。大概のゲテモノでもおいしく食べられます。問題は卵だけです。

5歳までは好きでした。好物中の好物で朝から晩まで卵かけご飯(今でいうTKG)を食べていました。それで一生分食べたのでしょう。突然食べなくなったのです。これは今でもそうなのですが、全部がダメなわけじゃない。プリンやカステラやアイスクリームは大好きですし、チャーハンに入っているパラパラの卵は大丈夫。マヨラーでもあります。親は不思議がり心配もしたようです。そりゃそうかもしれません。自分でも全く理由がわからないのですから。

7歳のとき、父が僕をカステラ工場の見学に連れて行きました。ショック療法を試みたようです。「こんなにおいしいカステラが卵なんかでできているわけがない」と僕が言い張ったのがきっかけです。あの日の光景は今でもはっきり覚えています。ガラスの向こうで無数の卵がフォークの親方みたいな大きな金属に次々と割られていくのです。パカッ、パカッ、パカパカッともう容赦なく卵が砕け散る姿。「な、お前の大好きなカステラは卵で出来ているだろ!」と勝ち誇ったかのような父。ショック療法は裏目でした。しばらくの間、カステラとは目を合わせませんでした。

当時(昭和40年代後半)の小学校は今では考えられない理不尽なことがいくつもありました。その中のひとつが給食のおかずは残してはいけないというルールです。給食のあとが昼休みなのですが、食べ切るまでは遊びにいけません。毎日決まって全部食べられずに休み時間もずっと給食と戦っていた友達が何人かいました。今だと間違いなく訴えられそうな光景です。僕は概ね給食は得意でしたがひと月に一度試練がありました。

それは給食にゆで卵が出る日です。その日は朝から憂鬱です。毎月もらう献立表はまず何を置いてもゆで卵の日をチェックして備えていました。そのための心構えをするのです。ルールの盲点をついた偽装工作。おかずは残せないのですが、パンは残して自宅に持ち帰って構わなかったのです。パンはコッペパンでした。そこでまずはコッペパンの外側の皮部分を残して中だけをくり抜くように食べてしまいます。つぎにゆで卵の殻を剥きます。ここがポイント。殻が残らないと食べてないことがバレるからです。そして剥いたゆで卵のツルッとした中身をさっきくり抜いたコッペパンの空洞部分に入れ込んで完成。ゆで卵入りのコッペパンを持って帰宅するのです。この一連の作業を先生はもちろん友達の誰にも見られてはいけません。緊張の給食時間でした。ただ一人、このことに気づいていた友達がいました。大場くんです。なぜなら彼も僕と同じ手口でゆで卵を残していたからです。共犯(笑)。思い出すよなぁ。

大人になってからは、卵が嫌いでもさほど困ることはありませんでした。一度だけあります。20代の後半に転職したのですが、その初日のこと。新しい会社の先輩が「最初の昼飯くらい奢るよ」と連れていってくれたのが赤坂にある有名な親子丼専門店。ランチは親子丼のみ。行列に並んでいる間、よほど言おうか迷いましたが、我慢して無理やり必死に食べたら「お前、うまそうに食うよなー!」と褒められました。あとときどきあるのが、馴染みになったラーメン屋さんや屋台で味玉や温泉たまご(これが一番の苦手なのです)を大将が「はい、おまけ!」と入れてくれたときの気まずさくらいでしょうか。世の中はなぜか卵の味方です。プリンは大好きだけど、茶わん蒸しは食べられないというのはワガママだからではないことをいつの日か証明したいものです。

ところでピョンチャン(平昌)オリンピックのマスコットは虎と熊なんですね。何となく名前のイメージでウサギだと思い込んでいた話はまたの機会に。

Profile of 門田 陽(かどた あきら)

門田陽

電通第5CRプランニング局
クリエーティヴ・ディレクター/コピーライター
1963年福岡市生まれ。
福岡大学人文学部卒業後、(株)西鉄エージェンシー、(株)仲畑広告制作所、(株)電通九州を経て現在に至る。
TCC新人賞、TCC審査委委員長賞、FCC最高賞、ACC金賞、広告電通賞他多数受賞。2015年より福岡大学広報戦略アドバイザーも務める。
趣味は、落語鑑賞と相撲観戦。チャームポイントは、くっきりとしたほうれい線。

続きを読む
TOP