「アイドル×伝統工芸」で福井の地域活性化へ!進化し続ける新しいエンターテインメントの形とは
福井県の伝統工芸を応援するアイドルのプロデュースを始め、地域に貢献できる新しい形のエンターテインメントを発信し続けている、合同会社進化ランド。「地元を応援したい」という思いから発想するユニークなアイデアが、多くのファンに支持されています。代表の川縁 圭志(かわべり きよし)さんに、起業までの経緯やこれからのエンターテインメントに求められるもの、展望について伺いました。
バンドがメジャーデビューし解散、新たな挑戦の始まり
立ち上げまでのキャリアを教えてください。
福井出身ですが石川県の大学へ進学し、大学時代にバンドを結成しました。「Sunflower’s Garden」というロックバンドで、ワンマンライブも開催し、金沢の音楽界で中心になるような存在だったんです。運良く声がかかり、2002年にはメジャーデビューが決まって上京。東京で音楽活動をしましたが、05年に解散することになりました。
会社を立ち上げたきっかけをお聞かせください。
バンド解散後も“音楽の道で食べていきたい”との思いから、自分たちやほかのミュージシャンの音楽をCDで販売・配信できるよう、09年にインディーズのレコード会社を立ち上げました。それが現在の会社の前身となる合同会社Big Bear Rich Recordsです。メジャーに所属していつ首を切られるかわからない、という状況よりは、自由に制作して好きなように活動したいと思いからの設立でした。事業を展開しようというよりは、必要に迫られて立ち上げた状況でしたね。
その後現在までの間に、事業内容が変化してきたわけですね。
30代、40代と年を重ねてきて、簡単に売れる年齢ではなくなってきたと感じていました。そこで、音楽やエンターテインメントも、社会の役に立つサービスに変わっていく必要があると考え、18年頃から「社会貢献型エンターテインメント」を事業のテーマに掲げ始めました。
まずは、福井県の応援ソングやCMソングを作ってプレゼントし、地元を応援する活動をスタートしました。すると、福井県の関係者から感謝の声をもらうようになり、出演のオファーも増えてきました。自身が売れることを目的にしていましたが、そこを目指さなくてもビジネスチャンスがあるのだと確信。そこからは、全力でふるさとを応援する方向へ舵を切りました。
故郷を元気にしたいという熱い思い。本社移転の決断
2022年2月には福井県へ本社を移転されました。きっかけはどのようなことだったのでしょうか?
現在メインでプロデュースしている伝統工芸アイドル「さくらいと」の活動にしっかり力を入れるためというのが大きな理由です。福井市のゆるキャラの公式ソングや、福井県で制作していた高橋愛さんのラジオ番組のテーマソングを作るなど、福井県で音楽家として精力的に活動していくなかで、若い世代がエンターテインメントで未来を見られるような仕組みを作らなくてはいけないと感じ、“伝統工芸とアイドル”というテーマで19年にデビューさせたのが、この「さくらいと」です。それまでは月に数回東京から福井に通っていましたが、活動が本格化するなかで本腰を入れるために福井県に戻ろうと、移転を決意しました。
社名の由来をお聞かせください。
福井県で事業を進めるのであれば、地元に根ざした社名に変更したいと考えました。勝山市には世界規模の恐竜博物館があります。恐竜はまさに歴史を体現するコンテンツです。さらに、日本海に臨む福井県美浜町と若狭町に、五つの湖が集まる三方五湖(みかたごこ) の一つである水月湖には、湖底堆積物「年縞(ねんこう)」が約7万年分堆積しています。これは世界最長の長さで、地球環境変動を知る上で重要な資料です。
福井県は「地球の進化を語る土地」だと感じ、「進化ランド」としました。そこにもう1つ、エンターテインメントを社会に役立つ形に変えるために、考えていくことが必要だなと「Think a Land=この土地で考えていく」という、ダブルミーニングで名付けました。
エンタメの可能性を追求!「必要とされる」アイドルとは?
御社が手がけるグループのほかとの違いはどのようなところでしょうか?
当社が掲げているのは「社会に役立つエンターテインメント」。ショーのように一方通行ではなく、必要とされるところに貢献しに行く。だから伝統工芸アイドル「さくらいと」は、よくあるCMやイメージガールのような期間限定ではなく、本当に伝統工芸の職人に会いに行って、修業させてもらっているんです。伝統工芸は若い世代に価値を伝えるのが非常に難しい。体験プログラムを行ってもそれだけでは担い手が増えません。ですから、自分たちが価値と技術を学んで、人に伝えられるまで成長し、ライブなど不特定多数の人たちが集まる場所で実演をしてPRしていく。そのためには肩書きも必要だと考え「越前和紙の紙漉きインストラクター」の制度も作っていただきました。彼女たちは職人公認で認定をもらって活動しているんです。
さまざまなアイデアのインスピレーションはどこから得ていますか?
よく面白いアイデアだねと言われますが、伝統工芸は日本中にありますし、ご当地アイドルも日本中で活動しています。そこをどうコラボさせるかが挑戦です。いきなり成功しているのではなく、これまでにいろいろなことを試しました。東京では「アラフォーアイドル」というものもプロデュースしましたし、「演歌ガールズ」というユニットでアカペラでカバーする試みもやりました。なかなか成功までは行かず終了してしまいましたが。やはり、ビジネス的な観点だけではなく、地元を盛り上げたい、ふるさとを応援したいという思いが加わったことで、皆が熱量を感じてくれ、これだけ支持されることにつながったのではと思っています。
コロナ禍を乗り越えて一歩ずつ前へ。全国へ、そして世界へ
これまでの取り組みの中で特に印象に残っているものは?
「さくらいと」のデビューの2カ月後に新型コロナウイルス感染症が流行してしまったんです。話題になりオファーも多数いただいたのに、すべて一瞬でなくなりました。そこで方向転換し、職人さんに会いに行き修業してSNSで発信する時期にして耐えていこうと。そうしてコロナ禍の中で3年半戦ったからこそ「あの子たちは口だけでなく本当にやってくれる」と信頼度が上がったんです。コロナ禍が落ち着いた時には、福井県の交通安全広報大使に任命されたり、福井県初のフルマラソンで公式サポーターに任命されたりと、定期的に仕事をもらえるようになりました。耐え抜いてコロナ禍を乗り越えたことが印象に残っています。
もう一つは昨年、サンドーム福井で単独コンサートを成功させたことです。実はドームが建設されてから約30年間「モーニング娘。」などグループ内に福井出身者がいることはありましたが、純粋な福井県人グループの単独コンサートは未開催でした。だから誰よりも先に「さくらいと」が開催したいと、無謀ですが挑戦しました。1万人のキャパシティは埋められませんでしたが、がんばって2,500人集客。アイドルのコンサートでは珍しく福井県と福井県教育委員会も後援でついてくれました。それまでの活動が評価された結果だと思いますし、夢を一つずつ叶えられていることが非常に感慨深いです。
今後の目標や会社の展望についてお聞かせください。
今後は「さくらいと」の活動エリアを福井県内から拡大して全国規模の仕事ができるようになりたいですね。伝統工芸アイドルはロールモデルになります。ご当地の価値をエンターテインメントがしっかりタッグを組んで提供できる。この仕組みを日本中に伝えていけたら、今のメンバーたちが先生となって、全国の若者たちを応援する立場にキャリアアップできます。
また、短期の目標では、今年一度は海外に行きたいですね。越前和紙の紙漉きインストラクターとして活動しているので、海外でその国の材料と水で紙漉きをして、日本の和紙と比較し文化交流をしながらパフォーマンスができたらいいですね。若い世代のエンターテイナーがこんな風に日本の伝統文化を大事にして伝えているんだと世界へ発信できればと思っています。
スピード感を持ち柔軟に対応。共に「進化」を続けて
一緒に働くクリエイターに対して、会社としてどのようなことを求めますか?
今は特に、映像やデザインで情報発信できる人材を求めています。常にSNSへ画像や動画などキャッチーなものをアップしていかないと注目してもらえないので。そのために、ニーズにコミットして、その価値を提供しつつ、その上で自分のテイストを入れられる人材を求めます。作り手のスタイルを盛り込んで表現した作品はクオリティーが高くても使い勝手が悪いことがよくありました。プロモーションとしては、こだわりすぎていてあまり伝わらない。僕が示す方向性に添ったコンテンツを作りつつ、“その人らしさ” を入れてくれる人が必要だと思っています。
最後に、クリエイターへのメッセージやアドバイスをお願いします。
これから自身を認めてほしいというクリエイターに大切なのは、こだわりよりスピードと数です。いかにクライアントや上司の指示を理解し、迅速に何度も修正していけるか、同じ方向に向かっていけるか。まずは手を動かすことです。クリエイターとしての価値は、作品の良さや質というよりは、いかに直して求められるものに“進化”させられるか。これに尽きると思います。
取材日:2025年3月12日 ライター:酒井 恭子
合同会社進化ランド
- 代表者名:川縁 圭志
- 設立年月:2009年1月(2023年1⽉13⽇社名変更)
- 資本金:369万円
- 事業内容:タレント/アーティスト事業、アバター事業(企業キャラクター運用)、eSports事業 、イベント企画運営、映像・音楽制作
- 所在地:〒918-8076 福井県福井市本堂町89-1-44
- URL:https://thinkaland.com/
- お問い合わせ先:HPのお問い合わせページより