どんなに嫌なことがあって 砂を噛む思いをしても 全部映画に役立ちますよ

Vol.26
映画監督 タナダユキ(Yuki Tanada)氏

image_026_01

若い女性に絶大な人気を誇っていると耳にしました。『さくらん』はわかるけど、『月とチェリー』も含めて?なんか、世の中すごいことになっているなあ。という感想を持っていました。それで今回、『赤い文化住宅の初子』の完成を機に、タナダユキさんに会えることになった。どんな方だろう、怖い人でなければいいななんて、ちょっとオドオドしてました。で、その素顔は、想像を超えて柔らかで、とても誠実な受け答えをしてくれる方でした。ほっとすると同時に、この方が、ああいう作品を生み出していることの不思議――つまりは、ものをつくることの不思議をつくづく感じさせられた。ものづくりの周辺にいると、こういう不思議の楽しさがあるから、たまらないのだ。そう思った次第なのでした。

 

赤毛のアンを否定する主人公を初めて目にして、 ショックを受けました。そして、ぜひ、 この作品に挑戦してみたいと思いました。

この作品は、原作のマンガがありますね。脚本を担当した『さくらん』も原作がありました。原作ものの作品化で、難しいところは?

難しいことしかないと言っていいくらいですね(笑)。特にマンガは絵があるので、どうしても絵に引きずられる部分が出てくる。絵と絵の間に何があるかとか、その主人公を生身の人間が演じるにあたって何をすべきかを考えるのに、とても苦労しました。

その難しさに気づいたのは、どちらの作品で?

image_026_02

脚本づくりに関しては、『赤い文化住宅の初子』と『さくらん』はほぼ同時に手がけていました。どちらも手探りで、同じくらい難しかった。『さくらん』はいかに監督が撮り易い脚本にできるかに苦心しました。『赤い文化住宅の初子』は、中篇でも濃密な内容だったので、初めて箱書き(シーン構成を四角い紙などに書き込み、並べ、事実の前後関係などを確認しながら脚本をつくる手法)を使った脚本づくりにチャレンジしました。往年の監督たちがやったように、このシーンはあっちかな、こっちかなと考えながら書きました。

面白かった、みたいですね(笑)。

順番を変えると、同じシーンの印象がまったく違ってくるのが面白かったですね。これは、今後の脚本づくりにも役立つかもしれないと思いました。

今回は、オファーを受けての映画づくりだったようですね。

候補の原作を数冊渡され、その中から私が選んだ作品です。

で、『赤い文化住宅の初子』を選んだ。決め手になったのは?

赤毛のアンを否定する主人公を初めて目にして、ショックを受けました。現実にできないことを成し遂げるポジティブなアンには、全世界の読み手が自分を投影して肯定してきたはずです。それを否定する主人公は新鮮だったし、惹かれた。ぜひ、この作品に挑戦してみたいと思いました。

その新鮮な世界観は、うまく描けましたか?

image_026_03

自分の作品を語るのは「私美人でしょ」と言うのと同じ。なかなかできないですよ。私は、映画は観てくださった方のものだと思っているので、その辺の評価も含めて観客にゆだねてます。

では、質問を変えましょう。描くにあたって気をつけたところは?

「主人公のこの子は、映像にしたときどう動くのだろう」――が映画ですべきことのすべてと思っていました。幸運だったのは、東亜優という逸材に出会えたことです。彼女自身が持っているものが、私の思い描いていた初子にとても近かった。もちろん役づくりでそうしてくれたのでしょうが、おかげで原作の中にある空気感は、なんとか描けたと思っています。

今回の作品で、苦労したことは?

苦労したのは、夏に冬のシーンを撮ったことですね。蝉の声をマイクが拾わないよう、苦心しました。スタッフの中に「蝉追い隊」を結成して、懸命に追い払っていました(笑)。暑さにも苦労させられました。特に夜の室内シーンは部屋に暗幕を張って撮影したので、室温が40度を超えてました。

気に入っているシーンは?

主人公が、海辺をぐるぐる歩きまわるシーン。東亜優の歩く姿がとても良くて、「いつまでも見ていたい」という気持ちになった。主人公の感情に寄り添えたかなと思えました。

今後も原作ものを手がける可能性は?

可能性はあります。なんでもかんでもはできないけど、やりたいと思えたら、やります。

これまでは全部の筋肉を使っていたけど、 この作品を通して上手で、効率的な使い方が わかってきた気がします。

以前、別のインタビューで「本当に映画にしたいと思えるものしか、映画にしたくない」と発言されてますね。

好きでなくてはなかなかできないものです、映画というのは。今後も、そうやっていきたい。好きでもないことをやるのは、自分に嘘をつくことになりますし。

「映画監督は常に動いていないと忘れさられる」という発言も、印象的です。

その気持ちは、今も変わらないですね。女性監督の数が増えているというのは私も同感で、それを「ブームですね」と言う人がいるなら、「じゃあ、いつか終わるんだな」とも思う。たくさんの人がものすごくがんばってもなかなか成立しないのが映画なので、現場から長く離れると、それだけで不安になりますよ。たとえば今回は、『月とチェリー』以来2年以上あいての作品ですから、現場に入ってから「あれ、監督って、何するんだっけ」(笑)となった。やっぱり長くやらないのは怖いなと思いました。私は器用なほうではないので、間隔があくのは、ほんとに怖い。企画から公開までどんな映画でも3年はかかりますから、やりたいテーマがあったら早めに動くべきです。

image_026_04

映画監督という仕事は、たくさんのスタッフを抱えていて、その統括にエネルギー使いますよね。

現場にいると、どうしてこんなに国語がへたなのだろうと思ってしまいます。言葉ひとつで、伝わることが変わりますから。「私は、国語得意だったはずなのに!なぜ、こんなことが上手く言えないのだ」ということばかりです。

映画監督としての、未来のイメージは?

「経験って必要だ」と、今回心から思いました。私は作品数も少ないし、助監督の経験もない。そんな私にとって、数をこなすことは、運動で言えば筋肉の使い方を学ぶような効果があるのだとわかりました。これまでは全部の筋肉を使っていたけど、この作品を通して、上手で、効率的な使い方が少しはわかってきた気がします。

今、かなりお忙しくされているとうかがいました。体力的に、きつくないですか?

そうですね。でも、それを言っていたら……。たいへんで当たり前ですからね。

日常って、もろい。もろいからこそ、日常を維持することは偉大なことで、 映画づくりのこやしになるのだと思います。

image_026_05

今やインディペンデント、つまり自主制作から多くの監督が輩出される時代。タナダさんもそうです。ところで、以前は日本にもスタジオシステムがあり、大手映画会社に入って著名な監督の弟子みたいなところから映画監督をめざすのが王道の時代がありました。もし、タナダさんがそんな時代に生きていたとしたら、映画監督をめざしたと思いますか?

う~ん、どうでしょう。想像つかないですね。実際、私は、自主制作で映画づくりを始める人が増えている時代にいて、そんな中だからやってこられたのでしょうから。そうでない時代には、私は監督にはなれなかったかもしれませんね。

現在の自主制作の環境は、デジタル機材の進歩によるところが大きいですよね。

そういう意味では、8ミリフィルムの自主制作経験があるかないかは大きいのかもしれません。私はイメージフォーラムというところで映画を学びましたが、時代的にぎりぎりのタイミングで8ミリフィルムに触れられました。ですから、やはりフィルムには憧れますね。フィルムでなくては出せないものがあると思っています。ですから、私は、どちらかというとデジタル嫌いということになるかな。今回の作品は撮影と編集はデジタルでしたが、最終的にキネコ(ビデオからフィルムへの変換)をかけて、フィルムにしました。

デジタルが嫌いな理由は?

デジタルは、いまいち信用しきれない(笑)。要は、頭が古いんです。

映画というのはすごく恥ずかしいことで、 その責任は自分でとらなきゃいけないと、 肝に銘じています。

デビュー作『モル』では、自ら2,000通の招待状の宛名を書き、チケット予約の電話を自宅の番号にしたというエピソードが残っています。

もろもろの問い合わせも、自宅で受けてましたよ(笑)。それくらい当然と思ってやってました。誰もタナダユキなんて知らないのに、いきなり試写状送っても来てくれるはずないですから。

そういうことが映画監督の仕事に含まれると、最初から覚悟してた?

してました。『タカダワタル的』のときも、宛名書きはやってます。今回は、やりたかったけど、できなかった。

そりゃあ、スタッフが止めるでしょう(笑)。「宛名書いてる暇があったら、次回作のために本でも読んでください」となるはずです。

本を読む合間に、書けますよ(笑)。もし宣伝の方々が忙しいようだったら、いつでも自分で書きます。とても単純な発想です。

普段、「映画づくりのための勉強」なんてしてます?

勉強は嫌いです(笑)。ただ、私は、普通に暮らすことが映画の勉強になると思ってます。だからといって波乱万丈を求めるわけでなく、地味な日常こそが大事。日常って、もろい。もろいからこそ、日常を維持することは偉大なことで、映画づくりのこやしになるのだと思います。

image_026_06

タナダさんにとって、映画とは?

映画をつくるってことは、恥ずかしいことです。高田渡さんが「音楽は1回出したものは、うんこ、しょんべんだ」とおっしゃっていて、それにとても共感しています。映画というのはすごく恥ずかしいことで、その責任は自分でとらなきゃならないということは、肝に銘じてます。だから、「どうだ!」ではなく、「すみません」って感じで映画つくってます。

恥ずかしさを乗り越えてでも、やるべきこと?

私は、映画を通してでないと人とうまくコミュニケーションとれないんです。だから、恥ずかしがっている場合ではないんですよ。

コミュニケーションの手段だから、映画にのめり込む?

ほかにできることがないというのが、最大の理由かもしれない(笑)。ほかの仕事ができるのであれば、それはやりますけど……、できなかった。アルバイトしても続かなかったし。唯一続いているのが、映画なんです。

そんな偽悪的にならないで(笑)。ほかにも理由はあるでしょう。

映画の現場というのは、人間の感情の機微に、短期間で触れられるのが面白い。確かに、そういう魅力は感じてます。なかなか、そんな濃密なことありませんから。

image_026_07

映画づくりをめざしている人たちに、エールを贈っていただけますか。特に、タナダさんは助監督経験なしで監督になられている。読者は、その辺にも興味を持っていると思います。

助監督経験のあるなしについては、どちらがいいのか一概には言えません。どちらを選択するかは、結局、自分次第。「どうしたら映画監督になれますか?」と質問されることがありますが、それには、答えようがありません。ひとつだけ言えるのは、どんなに嫌なことがあっても、どんなに砂を噛む思いをしても、どんなにひどい振られ方をしても、全部映画に役立ちますよということです(笑)。 あとは、自分でどうしたらいいかを考えられる人でないと映画はできないと思う。人に質問して簡単に答えを得ようとする人、言われたことを言われたとおりにすることしか知らない人には無理だと思う。自分で考えて、自分でやって、自分で責任を持てる人でないと映画はできない。そう思います。

取材日:2007年3月27日

Profile of タナダユキ

image_026_06

福岡県北九州市出身。地元の高校で演劇を学んだ後、イメージフォーラム附属映像研究所に入学。2000年『モル』を製作。監督・主演を務める。この作品で2001年のPFFアワードグランプリ受賞とブリリアント賞(日活)を受賞し、期待の新人と称される。 【作品】 2001年 『モル』 2003年 『タカダワタル的』 2004年 『月とチェリー』 2006年 『子ぎつねヘレンとゆかいな仲間たち』 2006年 『世田谷リンダちゃん』 2007年 『さくらん』(脚本) 2007年 『赤い文化住宅の初子』

 
続きを読む
TOP