映像2022.06.07

映画『掘る女 縄文人の落とし物』鑑賞

北海道
フリーライター
youichi tsunoda
角田陽一

誰もがピカソ?
魅力的な日本の古代文化
その解明に『現場』で接する
女性の姿

 複雑怪奇な幾何学文様を湛えた土器
「古代の日本人は皆がピカソだった!」
外国人に言わしめた土偶
1万年以上前から3千年前まで列島に栄えた文明
日本文化の母胎を育んだ時代。

それが「縄文時代」!

 文字も記録もない時代。
日本人が文字を持つよりもはるか古代。
なのに、何故その時代の事がわかるのか。

 それは、土中から発見された縄文遺跡を発掘したからだ。地中から発掘された土器を、石器を、木器を、住居を調査することで文字もない時代、何千年前のことが分かるのだ。

 地面を掘り、古代人の生活の痕跡を探り出す。
それが「発掘」である。
本作「掘る女 縄文人の落とし物」は、縄文遺跡の発掘作業に関わる女性たちを追ったドキュメンタリー映画である。

 遺跡発掘は甘くない
掘って掘って掘りまくる世界


遺跡の発掘といえば、地面に「浮き出した」土器なり石器なりを刷毛でパタパタ掃くような、そんなイメージを持たれる方も多かろう。
だがそんな光景は発掘の最終段階。
そのような状態の良い「遺物」を発見・調査、そして撮影にまで至るには、とにかく掘らなければいけない。
最初は重機で。
その時代の地層で、後世の人間の活動で荒らされていない地層(専門用語で「生きた面」)を見出す。
そして「生きた面」を広範囲に露出させる。
その上で、地面を一皮けずる。
ジョレン」と呼ばれる刃の広い鍬で、カンナをかけるように削る。その状態で地面の色を見極め、いよいよ掘削へと至る。

 
生きた面」に人間の活動の痕跡があれば、地面にはその時代の人間が作った施設の跡がある。
縄文時代ならば竪穴式住居であり、住居内の柱穴であり、あるいは戸外の「土壙墓」である。
江戸時代の、それもお江戸の街中の遺跡ならば穴倉(地下倉庫)の跡である。

 でも生きた面が確認でき、そして生活の痕跡が確認できても「さぁ掘るぞ!」とはならない。
地面に「遺構」の大まかな位置が現れたら、位置を確認する。かならず撮影&測量をする。
撮影時に人はもちろん、土嚢や道具などが写り込んではならない。すべて撤去しなければならない。
言うまでもなく、撮影を終えたらまたすべて元の位置に戻す。

その繰り返し。肉体労働がひたすら続く
そして、ようやく掘削作業へと至る。またも肉体労働。

ピット(穴)を掘るには、まず穴を半分のみ、上から見れば半月状に彫り上げる。
これを「半裁」という。
後世にそのピットを埋めることになった土の断面の「地層」を露出させるための半裁作業である。
発掘責任者である「調査員」はその断面を観察し、時代ごとに堆積した土質の違いを見極めて「」を引く。

ピット内部に堆積した後世の土質地層を撮影し、図面に落とし、あらためて「完掘」する。
ここで掘り進めるうちに「遺物」が出土すれば、例えば微小な土器片であれば、そのまま取り上げてかまわない。だが「いつ、どのピットから出た遺物か」は必ず明記する。

 そして、仮に貴重な遺物であれば。
縄文時代であれば、土偶、あるいは動物の牙製の首飾り、完全な形の槍や矢じりということになるだろうか。
そのような遺物が見つかっても「すぐさま」取り上げではいけない。その遺物が、「なぜ、そのような状態でそこにあるか」が重要である。
例えば土偶が発掘されたならば、その位置が「家の中か」「戸外のピットの中か」「貝塚の中か」が重要となる。

土偶が信仰に関わるものならば、家の中で祀られていたのか。
戸外のピットの中にあったならば、信仰のためにあえて埋葬されたのか。あるいは人間の病を癒すまじないとして、「身代わり」として埋められたのか。
貝塚の中にあったならば、貝塚は単なるゴミ捨て場に止まらない、「魂の再来を願う神聖な場所」であったのか

 その土偶が「頭を東」にした状態で埋まっていたとしたら、太陽の昇る東を神聖とする信仰が当時からあったのか。

 埋まった状態から、あらゆる可能性が予感される。
だから、すぐさま取り上げてはいけない。埋まりかけの状態をかろうじて調査面から露出した状態にして、撮影、測量する。その上で、改めて取り上げる。

この「取り上げる」状態に至るまでに、とにかく掘る。
丁寧に丁寧に掘り下げる。
発掘は肉体労働である。

だがガチの肉体労働に比べれば、多少なりとも体力の消費は少ない
そして「整理作業」「遺物の泥落とし、洗浄」「土層の図面表記」と、体力よりも細かな根気が必要とされる仕事もある
全ての発掘作業が終われば、きれいに洗い終えた土器の破片をパズルの要領でつなぎ合わせて「接合、復元」する。
そして調査員の仕事の本領である「報告書作成」のお手伝いへと至る

そのため発掘現場には多くの女性が活躍している。
一般の発掘作業員として
考古学を学ぶ学生として
発掘作業全体を統括する調査員として

 当作品は、そんな発掘現場の女性たちを追ったドキュメンタリーでもある。

 古代の女性たちの
営みを受け止める
現代の女性にも人生がある

 

長野県長和町
3500年に渡り縄文人たちが最高級の石器用石材「黒曜石」を掘りだしていた古代の鉱山

 岩手県洋野町で活躍する女性発掘調査員
海に潜ってウニを拾っていた縄文の海女
「おとしもの」

 栃木県栃木市の中根八幡遺跡は栗園の中。
地中からは縄文人のおしゃれ、土製のピアスが出土する。
考古学を専攻した大学院生が掘るのは、太古に幼くして死んだ子供を埋めた甕。
甕の内部を覆う後世の土壌も、前記のように「半裁」しなくてはならない。
地べたに顔をつけ片腕を伸ばし必死に掘る彼女の頭に、初秋に稔る栗が落ちかかる
だから現場ではヘルメット必須

そして発掘現場では「天気」にも敏感になってしまう。雨は論外だが、晴天すぎれば熱中症の危険あり。
そして強烈な陽光が「影」を生せば、写真撮影の妨げとなる。だから「薄曇り」がベストなコンディション。

あるいは梅雨時から初夏にかけて、晴天から次第次第に曇天になる。ムシムシした空気がフッと涼しくなり、気持ちの良い風が吹き出す…明らかに「夕立」の兆し。すぐさま「土を上げて」金属器を外して、避難しなければならない。

 そんな発掘現場の
「意外な知恵」も盛り込まれている。

 岩手県八戸市で平成初期に発掘された、国宝の「合掌土偶」。
体育すわり」の姿をした土偶の姿は、「座産」の姿を模したものともいう。
産みの苦しみに耐えるあまり、手を合わせ握って耐えているともいう。

土偶のフォルムを丹念に観察すれば、「乳房」「大きな腰」など女性特有の体形の表現が伺える。中には「大きく膨らんだ腹」、さらには「妊娠線」など、明らかに妊娠による身体的変化を模した造形もある。

 命を生み出す女性は尊い
妊娠は神秘的
だが女性本人にとっては生命をかけた行為

 生物学も医学も発達していなかった当時
妊娠出産はまさに神頼みだった。それが信仰としての土偶を生み出したのだろうか。

 そして数千年を経た平成初期、その土偶を掘りだしたのは当時の「新米作業員」だった女性。以来、彼女は長らく発掘現場で働く。あれは運命だったのだろうか。

 縄文人が生活をかけて黒曜石を掘り出し、芸術センスを込めて土器を彩り、命を懸けて土偶に祈る。その営みを掘り上げて調査する女性たちにも、それぞれの人生がある

幼少期に遺跡に取りつかれ、母の勧めでこの世界に入った女性。海辺の村、震災で故郷を失いつつも、発掘でまた「古代人の故郷」に思いを馳せる女性。

栗畑のなかで甕を掘り上げていた大学院生は、就職活動の末に「考古学関係」の貴重な仕事をつかんだ。だが就職先での調査内容は古墳時代。貴重な発掘業界の仕事を続けられるのはうれしいが、自分の見聞も深めたいと模索する日々。

 古代の女性の営みは、数千年後の女性の運命を変えていく

 

 

『掘る女 縄文人の落とし物』
7月下旬、シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開

©︎2022 ぴけプロダクション

プロフィール
フリーライター
角田陽一
北海道生まれ。2004年よりフリーライター。アウトドア、グルメ、北海道の歴史文化を中心に執筆中。著書に『図解アイヌ』(新紀元社 2018年)。執筆協力に『1時間でわかるアイヌの文化と歴史』(宝島社 2019年)、『アイヌの真実』(ベストセラーズ 2020年)など。  

日本中のクリエイターを応援するメディアクリエイターズステーションをフォロー!

TOP