本をよく読む人は自己表現スキルが身につく訳
東京
SOCIO
経済協力開発機構(OECD)は2000年から3年ごとに15歳児を対象とし、OECD生徒の学習到達度調査(PISA)を実施している。2015 年の調査結果による世界ランキングにおいて、日本は読解力が8位、数学的リテラシーが5位、科学的リテラシーが2位という結果になった。
<出典:文部科学省 国立教育政策研究所 http://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2015/03_result.pdf >
世界的に見ると、日本の平均的な学力は高く、平等な教育の成果が表れているのではないだろうか。しかし読解力の問題では、自由記述になると無回答が増える。この傾向から、さまざまなことを関連付けながら問題をとらえ、独自の思考を展開することが課題だといえる。日本の子供たちの特徴は、受け身的な姿勢だ。
本来、学ぶことは人生を楽しくするためのひとつの方法で、学びが多いほど未来の可能性が拡がる。人生の豊かさは学歴や偏差値と=(イコール)ではないからこそ、学びとの向き合い方が重要なのだ。受け身的な姿勢の人よりも、自分の考えを表現できる人の人生が充実することは間違いない。
そこで、自己を表現しつづけている3人の作家からどんな人や本から影響を受けたのか話を伺い、人生を豊かにする学びとはなにか、そのヒントを探る。
<出典:文部科学省 国立教育政策研究所 http://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2015/03_result.pdf >
世界的に見ると、日本の平均的な学力は高く、平等な教育の成果が表れているのではないだろうか。しかし読解力の問題では、自由記述になると無回答が増える。この傾向から、さまざまなことを関連付けながら問題をとらえ、独自の思考を展開することが課題だといえる。日本の子供たちの特徴は、受け身的な姿勢だ。
本来、学ぶことは人生を楽しくするためのひとつの方法で、学びが多いほど未来の可能性が拡がる。人生の豊かさは学歴や偏差値と=(イコール)ではないからこそ、学びとの向き合い方が重要なのだ。受け身的な姿勢の人よりも、自分の考えを表現できる人の人生が充実することは間違いない。
そこで、自己を表現しつづけている3人の作家からどんな人や本から影響を受けたのか話を伺い、人生を豊かにする学びとはなにか、そのヒントを探る。
●公開日時:2019年11月15日(金)14:00 ウェブマガジンSOCIO
▼ 記事概要・作家紹介
1 子供の「自ら学ぶ姿勢」を引き出すためには
こころの原風景を詩として描写しつづけている深津朝雄さん(栃木県現代詩人会・会員)。彼が多大な影響を受けたという、国語教育のパイオニア・大村はま氏の功績を振り返り、他者から学び取ることの必要性を伺う。
深津朝雄(ふかづ・あさお)
栃木県現代詩人会・会員。
『石の蔵: 詩集』の著者。
【略歴】
1935
栃木県生まれ。
著書 詩集「群鴉」第25回(1991)栃木県現代詩人会賞
所属 日本詩人クラブ会員 栃木県現代詩人会会員
詩誌「夢限」編集同人
総合文芸誌「青い花」同人
『石の蔵: 詩集』の著者。
【略歴】
1935
栃木県生まれ。
著書 詩集「群鴉」第25回(1991)栃木県現代詩人会賞
所属 日本詩人クラブ会員 栃木県現代詩人会会員
詩誌「夢限」編集同人
総合文芸誌「青い花」同人
2 西欧哲学をきっかけに、日本の民族性を探る
奄美大島に残る巫女文化をキーワードとし、独自に古事記の研究を続けている配山實さん(作家)。日本のルーツを未来につなぐ使命感に燃え、書き続けている。その思いに至るには、戦後の読書体験が大きな影響を与えたという。
配山實(はいやま・みのる)
作家。
『芭蕉と子規 : 子規啖呵に芭蕉驚愕』の著者。
【略歴】
1937
奄美大島生まれ。
敗戦後の皇国史観アレルギーの最中に教育を受けた者の一人として西洋文化に心酔し、カント、ハイデカー等のドイツ哲学書を読み漁ったが、西洋文化の底の浅さに気付き、熱が冷めてしまった。その後は非白人国の中で逸早く先進国の仲間入りを果たした日本のルーツに関心を抱くようになり、記、紀、万葉との対面となった。奄美に残る巫女文化をキーワードに、記神話の深層、仏教以前の倭の文明文化の真髄に迫る研究を続けている。
『芭蕉と子規 : 子規啖呵に芭蕉驚愕』の著者。
【略歴】
1937
奄美大島生まれ。
敗戦後の皇国史観アレルギーの最中に教育を受けた者の一人として西洋文化に心酔し、カント、ハイデカー等のドイツ哲学書を読み漁ったが、西洋文化の底の浅さに気付き、熱が冷めてしまった。その後は非白人国の中で逸早く先進国の仲間入りを果たした日本のルーツに関心を抱くようになり、記、紀、万葉との対面となった。奄美に残る巫女文化をキーワードに、記神話の深層、仏教以前の倭の文明文化の真髄に迫る研究を続けている。
3 徹底的な自己分析、グローバルな行動力を身につけるためには
上田友彦さん(昭和女子大学名誉教授)は、「エスペラント」との出会いで世界が広がったという。中学生の教科書で知り、大学教員時代に理解を深めていった。文学と出会い、概念を血肉に変えていくそのプロセスとは。
上田友彦(うえだ・ともひこ)
昭和女子大学名誉教授。
『将棋への招待 Invito al Japana ŝako』の著者。
【略歴】
1936
奈良県生まれ
1960
大阪大学文学部卒
1960
大阪府立図書館司書
1969
国立図書館短期大学(現筑波大学に吸収合併)助手
1972
兵庫県立図書館司書(武庫川女子大学非常勤講師兼務3年)
1984
昭和女子大学図書館学課程(図書館司書資格取得コース)助教授、 教授 2003 同大学退職 名誉教授
1984
エスペラント独習開始 日本エスペラント学会(現日本エスペラント 協会)会員
1995
エスペラント将棋クラブ設立 会長 2013 日本エスペラント協会終身会員
2003
公益社団法人日本将棋連盟公認将棋指導員5段
2006
やまとこおりやま子ども将棋教室主宰 出生地の奈良県に戻る
2017
『あるエスペランチストの夢 エスペラントで発信する「将棋」「図 書館」の世界』出版(文芸社 編集 発行)
現在 将棋5段、世界エスペラント協会将棋専門代表 エスペラント将棋クラブ会長
『将棋への招待 Invito al Japana ŝako』の著者。
【略歴】
1936
奈良県生まれ
1960
大阪大学文学部卒
1960
大阪府立図書館司書
1969
国立図書館短期大学(現筑波大学に吸収合併)助手
1972
兵庫県立図書館司書(武庫川女子大学非常勤講師兼務3年)
1984
昭和女子大学図書館学課程(図書館司書資格取得コース)助教授、 教授 2003 同大学退職 名誉教授
1984
エスペラント独習開始 日本エスペラント学会(現日本エスペラント 協会)会員
1995
エスペラント将棋クラブ設立 会長 2013 日本エスペラント協会終身会員
2003
公益社団法人日本将棋連盟公認将棋指導員5段
2006
やまとこおりやま子ども将棋教室主宰 出生地の奈良県に戻る
2017
『あるエスペランチストの夢 エスペラントで発信する「将棋」「図 書館」の世界』出版(文芸社 編集 発行)
現在 将棋5段、世界エスペラント協会将棋専門代表 エスペラント将棋クラブ会長
www.amazon.co.jp
▼ SOCIOについて
SOCIO(ソシオ)は、「あたらしい自分と社会をつくる」をコンセプトにしたウェブマガジンです。毎記事で1つのテーマを取り上げ、各界で活躍する作家が質問にお答えします。社会問題から人生のお悩みまで、さまざまな気になることを作家とともに考えていきます。SOCIOを通して、みなさまが未来について考える機会をお届けしたい。そんな想いで、発信してまいります。
公式HP: https://www.socio22.com/
Twitter: https://twitter.com/SOCIO_sns
「あたらしい自分と社会をつくる」ための3つのメッセージ
①多様性:多様性が求められる社会で、他人の主張を無視しない。
②気づき:その中にある気づきを育み、自分だけの行動指針を生み出す。
③営む:ひとり一人の決断の連鎖で、社会をアップデートする。
公式HP: https://www.socio22.com/
Twitter: https://twitter.com/SOCIO_sns
「あたらしい自分と社会をつくる」ための3つのメッセージ
①多様性:多様性が求められる社会で、他人の主張を無視しない。
②気づき:その中にある気づきを育み、自分だけの行動指針を生み出す。
③営む:ひとり一人の決断の連鎖で、社会をアップデートする。
▼ 運営会社について
株式会社22世紀アート
「みんなを幸せにする出版社」を企業理念に掲げ、「出版とは、今、社会が必要とする情報を発信すること」という思いのもと、誰もが「本」に触れ、「本」を生み出し、「本」を愛する人になる。そんな文化インフラを作るために、20名のスタッフにより運営されています。
代表者 : 向田翔一
所在地 : 〒105-0003 東京都港区西新橋1-5-12 佐野ビル6F
設立 : 2014年12月
事業内容 : 書籍・電子書籍制作及び出版
TEL : 03-5941-9774
FAX : 03-5941-9773
MAIL : info@22art.net
公式HP : https://www.22art.net/
Twitter : https://twitter.com/22artnet
Instagram: https://www.instagram.com/22art_tokyo/?hl=ja
「みんなを幸せにする出版社」を企業理念に掲げ、「出版とは、今、社会が必要とする情報を発信すること」という思いのもと、誰もが「本」に触れ、「本」を生み出し、「本」を愛する人になる。そんな文化インフラを作るために、20名のスタッフにより運営されています。
代表者 : 向田翔一
所在地 : 〒105-0003 東京都港区西新橋1-5-12 佐野ビル6F
設立 : 2014年12月
事業内容 : 書籍・電子書籍制作及び出版
TEL : 03-5941-9774
FAX : 03-5941-9773
MAIL : info@22art.net
公式HP : https://www.22art.net/
Twitter : https://twitter.com/22artnet
Instagram: https://www.instagram.com/22art_tokyo/?hl=ja
▼ 最近の記事
情熱の源泉に迫る!研究者インタビュー
人生をもっと楽にするためのヒント
本記事に関するお問い合わせ:株式会社22世紀アート
あなたの会社のニュースを掲載しませんか?
ニュースへの新規掲載お申込み(無料)