国内初、FONTPLUSに和欧混植をWebフォントとして利用できる「混植フォント」サービスを開始
SBテクノロジー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 CEO:阿多 親市、以下SBT)は、SBTのWebフォントサービス「FONTPLUS(フォントプラス)」に、和文フォントと欧文フォントを組み合わせた「混植フォント」の第1弾として、フォントワークス社とMonotype社のWebフォント(4ファミリー8書体)を2020年10月15日より提供開始します。混植フォントはWebフォントサービスにおいては、国内初のサービスとなります。またFONTPLUSをご利用中のお客様は、追加費用なく利用可能です。
■提供の背景
印刷物のデザインでは、欧文フォントの文字サイズやベースライン位置などを調整した上で和文フォントと組み合わせる「和欧混植」という手法が広く使われています。和文フォントに含まれる英数字をそのまま使うよりも、欧文フォントを使う方がより本格的で高品質なタイポグラフィを実現できる場合があるためです。とくに近年は英語を中心とした欧文が日本語のテキストに多く含まれており、自然に調和した和欧混植の必要性はより高まっているといえます。
しかしWebデザインにおいては、CSS(Cascading Style Sheets、カスケーディング・スタイル・シート)によって和文フォントと欧文フォントを組み合わせること自体はできますが、フォントの種類ごとに文字サイズやベースライン位置などを調整することはできません。その結果として、和文と欧文のバランスが取れず、ちぐはぐな印象になってしまうことも多々あります。実際にWebデザインの現場で活躍される方々にインタビューした結果、和文フォントと欧文フォントをスクリーン上で調和させるのに苦労しているとの声が多くありました。
CSSによる混植(上)と混植フォント(下)の比較
■混植フォント詳細
FONTPLUSの誇る豊富なライブラリから、美しく調和する和文フォントと欧文フォントを選び、文字サイズやベースライン位置などを調整し、新しい1つのWebフォントとして提供いたします。和欧混植のWebフォントを使ったWebサイトの構築は、容易な設定で行うことが可能となります。
また混植フォントの最大の特長は、高品位な和文フォントと欧文フォントを組み合わせ、最適なバランスになるように調整している点です。本来は個別に指定する必要のあった和文フォントと欧文フォントを1つのフォントとして利用できるため、開発上の管理がよりシンプルになります。
今回提供する4ファミリー8書体は、フォントワークス社のフラグシップフォントである筑紫書体シリーズと、Monotype社の高品位な欧文書体を組み合わせ、Webページの本文で利用しやすいものを中心に構成しています。また欧文フォントはいずれも、人気の定番書体を中心に、スクリーンでの可読性を考慮した最新のアップデート版を採用しています。
・提供開始する4ファミリー8書体
- 筑紫ゴシック Pr5 R+Between™ Pro 2 Light
- 筑紫ゴシック Pro B+Between™ Pro 2 Medium
- 筑紫ゴシック Pr5 R+Avenir® Next Pro Regular
- 筑紫ゴシック Pro B+Avenir® Next Pro Medium
- 筑紫ゴシック Pr5 R+Helvetica® Now Text Light
- 筑紫ゴシック Pro B+Helvetica® Now Text Medium
- 筑紫ゴシック Pr5 R+DIN Next™ Pro Light
- 筑紫ゴシック Pro B+DIN Next™ Pro Medium
今回、第1弾の混植フォントサービス提供にご協力いただいた、エディトリアルデザイナー/欧文組版コンサルタントのコン様よりコメントをいただいております。
Web上の組版にはさまざまな制限があるため、思うように組版できないことがあります。その制限の1つが和文と欧文の混植でした。印刷物ではあたりまえの組版手法が使えず、これまで仕方なく妥協をされていた方も多いでしょう。そんな苦労をされていた方々も、この度FONTPLUSよりリリースされる「混植フォント」により、この「制限」から解放されるでしょう。
和欧混植の組み合わせは、存在するフォントの数だけありますが、実務レベルで使うためには「バランスの良さ」「読みやすさ」はもちろん「自然に見えるだけでなく印象的である」という要素が大切です。FONTPLUSの「混植フォント」では、これらの条件を満たす絶妙な組み合わせが選定されています。これまで不可能だった美しい和欧混植組版を、Web上でぜひ実現させてください。
エディトリアルデザイナー/欧文組版コンサルタント
コン トヨコ
SBTは、今後もFONTPLUSのサービス向上へ積極的に取り組み、よりWeb制作分野で有益なサービスへと発展させてまいります。
■ FONTPLUSの詳細はこちらをご覧ください。
https://fontplus.jp/
あなたの会社のニュースを掲載しませんか?
ニュースへの新規掲載お申込み(無料)