少しずつ牛になる

東京
コピーライター
TOKYOそういえば日記 62
コジマカツヒコ

「そろそろ卵と牛乳、買わないと」

 

卵と牛乳のストックが無くなりかけると落ち着かない。

そういう人、たくさんいると思います。なんか生活必需品ですよね。

 

子供の頃からずっと思っている事があります。

 

「いつか鶏になってしまうのではないか」

「いつか牛になってしまうのではないか」

 

 

考えてもみてください。

 

鶏卵というのは鶏になるためのすべての成分と設計図(遺伝子)がワンパッケージに

おさまっている、いわば“鶏製作キット”です。

 

目的は「鶏を作る」だけ。果実のように他の動物に食べてもらう方法は考えられていないはずです。

 

そんな“鶏製作キット”をですよ、鶏でもない我々がほぼ毎日のように摂取することに

子供の頃の自分は不安を感じていました。

 

「きっと、ちょっとずつ、鶏に近づいているんだ」

 

そういえば隣のクラスに鶏みたいな顔の子がいたし。。

 

 

牛乳もそうですよね。

 

あれは人に飲んでもらうためではなく「立派な成牛に育って欲しい」と

お母さん牛が小牛のためにせっせと作って出しているもの。

 

含まれている成分もまた先の卵と同様に、牛になることを目指した成分(であろう)の液体です。

それを人間が毎日のようにゴクゴクと飲んで、、、あとはもうおわかりですね。

 

「きっと、ちょっとずつ、牛に近づいているんだ」

 

そういえば昔の職場に牛みたいな顔の同僚がいたし。。

 

 

冗談ではなく1万年、10万年、100万年後には、少し羽根の生えたおじさんとか

若干白黒ツートン柄のおばさんとか、、、いないとは限らないでしょう。

 

いや、もっと短い時間で変化が起こる可能性だってある。

今年の2月にシカに関するあるニュースが流れたのをご存じでしょうか。

 

 

奈良公園のシカは1,000年ほどで「独自の遺伝子型を持つシカになった」という話題です。

興味のある方は文末のリンク先を読んでください。

 

ざっくり説明すると、西暦768年に春日大社が創建されたことをきっかけに

現・奈良市がシカを「神の使い」として手厚く保護。奈良公園に居着いたシカはそこを動かず

交配を重ねて独自のシカに変化したそうです。

 

ほんの1,000年少々で遺伝子が別モノになってしまう。意外と早いと思いませんか?

 

あと遺伝子のニュースとは関係ないですけどシカといえば「シカせんべい」。

 

すでに1672年には奈良公園内で売られていたそうです。原材料は「米ぬかなど」。

ちなみに野生のシカは何を食べているのかというと、イネ科の草の木の葉、ドングリ、あとはササ。

このあたりの食べ物の違いも遺伝子の変化に少なからず影響を与えてそうではあります。

 

しかし外敵のいない公園でのんびり日光浴をしながら寝そべって、イネ科の草なんかより

ずっと栄養豊富な米ぬか(ビタミンEとかいろいろ豊富)のシカせんべいをもらって食べる日々。

 

居着いちゃいますよね。早期リタイアのFIREですよもう。

 

そういえば奈良のシカって、観光客におじぎをしたり(せんべいくれ!)、夏は土産物屋の軒下で涼んだり

仕草が人間っぽいけど、シカのほうはちょっとずつ人類に近づいているのかな?

 

 

 

■参考サイト

 

「奈良のシカ、1000年以上前に祖先から分岐 独自の遺伝子型保持は手厚い保護の証」(サイエンスポータル)

https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20230209_n01/

 

「奈良の鹿 Q&A」(NHK)

https://www.nhk.or.jp/nara/narashika/deer_qa.html#:~:text=鹿せんべいの歴史は,にあてられています%E3%80%82

プロフィール
コピーライター
コジマカツヒコ
NHK大河『光る君へ』の「まひろ」さんって、なんとなくキャンディ・キャンディみたいですよね。 佐々木蔵之介さんが丘の上の王子様だったり。。

日本中のクリエイターを応援するメディアクリエイターズステーションをフォロー!

TOP